SIMフリー化が義務付けられたことにより「格安スマホに乗り換えたいな」「携帯料金が安くなるなら興味あるかも!」という人も多いかと思います。しかし、「格安スマホという言葉は知っているけどイマイチどういうものか理解していない」という方も多いのではないでしょうか?
格安スマホだからといって全ての人が格安で利用できるわけではありませんし、例え格安になっても人によっては使いづらいということも十分に考えられます。
格安スマホは普段使わない機能を制限することによって料金を安くしていますから、選び方によっては全然お得ではないので、詳しくは分からなくてもある程度のことは予備知識として理解しておきましょう。
知っているのと知らないのでは、契約した後に後悔する確率もグッと変わりますよ。
目次
そもそも格安スマホとは?
格安スマホとは、SIMフリーのスマホと格安SIMカードを組み合わせたものです。iPhoneやスマートフォン、従来の携帯電話(ガラケー)、モバイルWi-Fiには全てSIMカードが挿入されており、このSIMカードがあることによって電話やネットを使うことができます。
auやdocomoなどで契約をすると、最初から店員が挿入した状態で渡してくれるので、SIMカードを見たことがないという人も多いかもしれませんね。
格安スマホはこのSIMカードを自分で契約して使うことになります。
SIMカードを提供している業者とネットから申込み・契約をすると、自宅にSIMカードが送られてきます。そして、そのSIMカードを自分のスマホに挿入して設定をすれば格安スマホの完成です。
多少の手間がかかるので「少し面倒そうだなぁ」「自分にできるか心配」という方は、スマホとSIMカードが最初からセットされた端末セットを販売している業者もいますので、そちらがおすすめです。
また、現在スマホを持っていないけど格安スマホを使いたいという方も、スマホとSIMカードを別々に手に入れるよりも端末セットの方が安く手に入りますよ。
なぜ格安スマホは通信料金が安い?
格安スマホはMVNOで契約することで手に入れることができます。MVNOとは、自社では通信設備を持たずに他者(主に3大キャリア)の通信設備を借りてサービスを提供している会社のことです。簡単に言えば「格安スマホを販売している会社」ということですね。
MVNOでは通信設備を自社で持たなかったり店舗を用意しないことで、少ないコストでサービスを提供することができ、利用者も低価格でスマホを使うことができます。
最近では3大キャリアも低価格な料金プランを提供していますが、結局は月額5,000円ほどかかってしまいますので、同じプラン内容で2,000~3,000円で使える格安スマホにはまだまだ勝てません。
詳しい料金プランの比較については「一番料金が安いSIMランキング【スマホ初心者でも分かりやすいように解説】」でも記載していますので参考にしてみてください。
格安スマホのメリット
- 毎月の携帯料金が安い
- スマホ初心者も分かりやすい料金プラン
- ライトユーザーに必要な機能しか付いていない
- 子どもにも格安でスマホを持たせられる
メリット1.毎月の携帯料金が安い
格安スマホの1番のメリットがなんといってもコレですね。料金が安い。
キャリアスマホの料金は月に1万円を超えることも珍しくありませんが、格安スマホに変えるだけで月額3,000円~5,000円にまで抑えることが可能です。もちろん使い方などは今までと変わらず、電話番号も全く同じものが使えます。
もともとキャリアのスマホが高額な理由は「おサイフケータイ」をはじめとする様々な機能が付帯されているからです。人によっては使っていない機能に対して毎月お金を払っているわけですから、損をしていることになります。
そこで、格安スマホではこういった機能を無くし「電話」と「ネット」を基本に、アプリやカメラなど必要最低限なものだけを利用することによって格安な料金に抑えているわけです。
メリット2.スマホ初心者も分かりやすい料金プラン
キャリアのスマホだと何かとプランが多くて面倒に感じることが多いですよね。しかし、格安スマホなら「電話をするorしない」「1ヶ月何GB使うか?」という2点だけでプランを選ぶことができます。
例えば、以下は楽天モバイルの料金プランです。
電話機能が付いたプランが「音声SIM」、付いていないのが「データSIM」となっており、後は1ヶ月に何GB使うのか?によって決まります。SMSはショートメッセージサービスのことですが、こちらはアプリの認証で使われることが多いので「あり」を選んでおきましょう(SMSがないとどうなるかは「SMS機能とは?格安スマホにSMS機能が必要な理由」に記載しています)。
このように格安スマホではパッと見ただけで分かるようなシンプルなプランばかりですので、あれこれ考えるストレスなくスマホを購入することができるのも格安スマホのメリットです。
もちろん格安スマホにも「10分間かけ放題」「端末補償」「定額制デジタルコンテンツ」などのオプションが用意されていますので、自分の意志で組み合わせることが可能です。キャリアのように「最初は絶対に加入しないといけないんですよ~」なんてこともありませんので安心してください。
メリット3.ライトユーザーに必要な機能しか付いていない
重複になりますが、格安スマホには「電話」と「ネット」を基本にアプリやカメラなど必要最低限なものだけしか付いていません。スマホを携帯電話として使わないライトユーザー(例えば「電話だけ」「メールだけ」「電話とアプリを使うぐらい」「ネットと電話しかしない」といったユーザー)なら、自分に必要な機能だけを使うことができるので使い勝手もよくなります。
40代・50代以上の方に中には「スマホやパソコンなどの操作が苦手・・・」という方も多いかと思いますが、そういった人でも余計な機能がなくシンプルに使いこなせるのが格安スマホのいいところでもあります。
子どもや孫との連絡手段で今はメールよりもラインが使われることがほとんどなため、格安スマホ利用するシニア世代の方も年々増加傾向にあります。
メリット4.子どもにも格安でスマホを持たせられる
最近では「小学生でもスマホを持つのが当たり前」と言われており、親御さんの中にも「まわりの子も持っているみたいだし、スマホを持たせてあげようかな」と考えている方もいるかと思います。
しかし、子供にスマホを持たせるにしても「月々の支払い」「スマホの安全性」が気になって、なかなか踏み出せないということもありますよね。
格安スマホなら月々の支払いをかなり抑えることができますし、子供のスマホを自分のスマホで管理できる格安スマホも登場しているので、安全性もクリアすることができまます。
特に安全性を重視するなら「スマホTONE」がおすすめ。40代・50代の方にも人気なのですが、スマホTONEには最初から子供のスマホを管理できる無料サービスが含まれていますので、子どもに持たせるスマホとしては最適です。
「居場所をリアルタイムで把握できる」「アプリのインストールを管理できる」「利用時間帯を制限できる」というような機能が付いていますので、「全然勉強しない・・・」「出会い系アプリを使ってるかも・・・」「塾の帰りが遅いな・・・」というときにすぐに対処することができます。
格安スマホのデメリット
- メールアドレスがない
- 通信できる容量が少なく、通信速度が遅い場合もある
- 端末自体が少し古い
- auのiPhoneはテザリングが使えなくなる可能性がある
デメリット1.メールアドレスがない
携帯電話を契約すると「@ezweb.ne.jp」や「@docomo.ne.jp」などキャリアのメールアドレスを利用することができますが、格安スマホの場合は利用することが出来ません。現在メールの利用が多い人は注意が必要です。
しかし、最近ではラインを使っている人も多いと思いますので、特にデメリットではないという方も多いでしょう。yahooメールやGmailなどのフリーメールは使えますしね。
実際に私もプライベートはLINE、仕事の連絡はGmailを使っているため、特にデメリットを感じることなく乗り換えることができました。
デメリット2.キャリアよりも通信速度が遅い場合もある
通信速度はキャリアのスマホと比べると少し遅いです。自宅で使う場合はWi-Fiを使っているためyoutubeの動画も止まることなく見られるのですが、昼12時や夕方6時、夜10時など多くの人が使う時間帯は回線も混雑し、ネットが重くなることもあります。
特にWi-Fiがない環境では不便に感じやすいので、通勤や通学で頻繁にスマホを使う人や外でスマホを使う機会が多い人は注意しておきましょう。
[aside type=”normal”] 補足説明
通話の品質に関しては問題なく、キャリアスマホと同じ音質で通話することができます。MVNOのほとんどがdocomo回線を使用していますので、山の中でもしっかりと電波が届いてくれます。[/aside]
デメリット3.端末自体が少し古い
格安スマホで販売される端末セットは、型落ちのモデルや価格の安いスマホを使うことで端末価格が安くなっています。最新端末も自分でメーカーから購入すれば使えないこともありませんが、端末料金だけで8万円近くすることもありますので、あまり節約にはなりません。
MVNOの端末セットも、最近では最新とまではいかなくてもハイスペックな端末が増えています。アプリは最新のものにまで対応していますし、カメラ機能も超高画質とまではいかなくても、ジカメで撮ったようなキレイな写真を撮ることもできますので、よっぽどのヘビーユーザーでない限り満足できる性能になっています。
もし「どうしても新発売された新しいスマホを使いたい!」という場合は「格安スマホはどこで買えるの?端末の主な購入場所」に記載してある購入場所がおすすめです。最新機種の端末は中古で購入することも可能で、iPhoneも3割引きぐらいの価格で購入することができます。
デメリット4.auのiPhoneはテザリングが使えなくなる可能性がある
MVNO(格安スマホ業者)によってはau回線のプランはテザリングに対応していないことがあります。
テザリングとは「iPhoneを使用してノートパソコンなどをネットに繋ぐこと」です。普通ノートパソコンはWi-Fi環境の整った場所でしかネットに繋げないのですが、テザリングを使うことでiPhoneのデータ通信量を消費してネットを利用できるようになります。
auのiPhoneにおすすめの格安スマホ3つと乗り換えのデメリットでも解説していますが、
端末 | UQ mobile | mineo | BIGLOBEモバイル | IIJmio | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|---|
iPhone SE | 〇 | 〇(※) | 〇 | × | × |
iPhone 6/6 PLUS | 〇 | × | 〇 | × | × |
iPhone 6s/6s PLUS | 〇 | 〇(※) | 〇 | × | × |
iPhone 7/7 PLUS | 〇 | 〇(※) | 〇 | × | × |
iPhone 8/8 PLUS | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
iPhone X | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
iPhone XS/XS MAX | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
※:SIMロック解除済みの端末のみ
※1:動作確認端末一覧|UQmobile|格安スマホ・格安SIMのUQmobile
※2:auプランにおけるiPhone / iPadのテザリング機能提供開始について | スタッフブログ | マイネ王
※3:動作確認端末|格安SIM/スマホのBIGLOBEモバイル
※4:てくろぐ: IIJmioモバイルでのiOS 12動作確認について (iPhone XS・XS Max動作確認追加)
※5:楽天モバイル: 楽天モバイルなら3大キャリアのiPhoneも対応!
iPhoneのテザリング対応状況は上記のようになっています。mineoでは一部のiPhoneでテザリングが使えず、IIJmioと楽天モバイルでは全てのiPhoneがテザリングに対応していません。
docomo回線やSoftBank回線のMVNOへの乗り換えであれば、iPhoneでも問題なくテザリングを使うことができます。
関連記事
【格安スマホについて学ぼう】
- 格安スマホとは?購入前に知っておきたいメリット・デメリット(今ココ!)
- 格安スマホの購入方法・手順
- 格安スマホの選び方
今ならお得に乗り換えられるキャンペーンも実施中です。
【キャンペーン内容】
・SIM単品(音声通話)が7,200円値引き(月1,200円×6ヶ月間割引)&初期費用(3,394円値引きで)無料
・端末セット(データSIM)が月150円~300円×24ヶ月間割引
・端末セット(音声SIM)が月450円~600円×24ヶ月間割引&初期費用(3,394円値引きで)無料&Gポイントを5,000G進呈(対象機種:HUAWEI P20 lite、HUAWEI nova3、ASUS ZenFone 5)
LINEモバイル SNS使い放題 新・月300円キャンペーン
【キャンペーン内容】
キャンペーン期間中の新規契約で、月額基本利用料が3ヶ月間1,390円割引になります。(LINEフリープランの場合は月額基本利用料が3ヶ月間900円割引)
【キャンペーン内容】
人気スマホHUAWEI nova lite2やAQUOS sense lite SH-M05、iPhone SEが最安314円/月で買える大幅割引で購入可能!在庫がなくなり次第終了となりますので、お早めに!