「今までガラケーを使っていたけどスマホに乗り換えたい」
「格安スマホ(格安SIM)ってやつが料金も安いらしいから気になる」
ガラケーに比べるとスマホは料金が高くなってしまうため、同じぐらいの料金帯である格安スマホに乗り換えられる方は非常に多いです。
しかし、いざ乗り換えようと思っても初心者にはスマホ周りのことが難しく、「乗り換え方が分からない」「何か気を付けることはあるの?」「契約は店舗に行くの?」「キャリアの解約はどうするの?」など様々な疑問が出てくるかと思います。
そこで、当ページではそういった疑問に答えながらガラケーから格安スマホへの乗り換えるまでの手順をご紹介していきたいと思います。
目次
格安スマホへ乗り換えるまでの全体的な流れ
【ガラケーから格安スマホへの乗り換え手順】
- MVNO(格安スマホ業者)と端末を選ぶ
- キャリアからMNP予約番号を取得する
- 格安スマホ業者の公式サイトで申し込みをする
- スマホとSIMカードが送られてくる
- 届いたスマホにSIMカードを挿入して設定を行う
- 乗り換え完了&キャリアの契約は自動的に解除される
全体的な流れは上記の通り。
MVNO(格安スマホ業者)の中から気に入った会社を決め、ネットから注文すると数日後に格安スマホが自宅に届けられます。
具体的に見ていきましょう。
手順1.MVNO(格安スマホ業者)と端末を選ぶ
まずはMVNO(格安スマホ業者)を決めます。MVNOとは、キャリアで言うauやdocomo、SoftBankのことです。
ここが初心者にとっての最初で最後の難関。
サービス内容や月額料金などを比較して自分に合った会社を選ぶのですが、初心者の方のほとんどが「決められない」と言います。
当サイトでも各MVNOの特徴を各ページで紹介したり、料金を比較して月額料金の一番安いMVNOを紹介していますが、おそらくそれらを見ても最適な会社を選ぶことはできないかと思います。
なので、ここは無難に利用者の多い4社の中から選ぶことをおすすめします。
【人気のMVNO 4社】
やはり人気の会社はサービス内容がいいですし、販売されている端末の種類も多く、月額料金もそこそこ安く、通信速度も速いです。「一番安く使える!」といった群を抜いた特徴はありませんが、あまり携帯電話を使わないライトユーザーにとってはちょうどいい内容なんですよね。
MVNOで販売されている端末セットの中から気になったものを選ぶ
ガラケーから乗り換える際は端末も一緒に購入する必要があります。
端末は各MVNOで「端末セット(スマホと格安SIMが一緒に買えるセット販売)」が販売されているので、その中から選びます。
端末の性能を比較するのも初心者の方には難しいと思いますが、その場合は無難にiPhoneの端末セットを購入しておけばいいでしょう。iPhoneなら性能がいいですし、みんな使っているので分からないことは家族や知人に聞けばすぐ分かりますからね。
ちなみに、先ほど紹介した人気のMVNO4社でもiPhoneの端末セットは購入することができます。
各MVNOごとに販売しているiPhoneの種類と価格は違います。
当サイトでも「iPhoneと格安SIMのセットを購入するならUQ mobile・LINEモバイル・楽天モバイルがおすすめ」で販売種類や販売価格を比較していますので、iPhoneの格安スマホを使いたい方は参考にしてみてください。
手順2.キャリアからMNP予約番号を取得する
MVNOと端末を決めたら、いよいよ実際に乗り換え作業を進めていきます。
まず、現在使っているキャリアからMNP予約番号を取得します。
【MNP予約番号とは】
現在使っている電話番号(090や080からはじまる番号)を格安スマホに引き継ぐことを「MNP」と言い、「MNP」を行うために必要なコードを「MNP予約番号」と言います。
MVNOに注文する際にMNP予約番号を入力しなければいけませんので、先に取得しておきましょう。
MNP予約番号を受け取る方法は各キャリアによって違いますが、「電話」か「Web」で行えますので特に難しいことはありません。
ドコモでのMNP予約番号の取り方
My Docomoにアクセスし、「My docomoサービス一覧」→「各種お申込・お手続き一覧]」→「ご契約内容確認・変更」→「携帯電話番号ポータビリティ予約」から申し込みを行います。申込み後に、MNP予約番号と有効期限が表示されるので、メモに残して完了です。
ソフトバンクでのMNP予約番号の取り方
ソフトバンクの場合は電話での取得となります。
- 携帯電話からの場合: *5533へ電話
- 一般電話からの場合: 0800-100-5533へ電話
受付時間は9:00〜20:00。契約した時に設定した4桁のネットワーク暗証番号を質問されますが、忘れていてもオペレーターとの本人確認の手間が増えるだけですので、気にせずに電話しましょう。本人確認が終われば、予約番号が発行されます。
auでのMNP予約番号の取り方
auも電話での取得が必要になります。
- 一般電話/携帯電話共通: 0077-75470へ電話
受付時間は9:00〜20:00。ソフトバンクと同じくネットワーク暗証番号を入力する必要がありますが、忘れていてもオペレーターとの本人確認でMNP予約番号を発行してもらうことができます。
MNP予約番号の期限は発行から15日間であり、発行期限が10日以上残っていなければMVNOに申し込みができませんので、MVNOに申込む直前にMNP予約番号を発行しましょう。
手順3.MVNO(格安スマホ業者)の公式サイトで申し込みをする
MNP予約番号が発行されたら、自分が利用したい格安スマホの公式サイトから申し込みを行います。
「店舗でも契約できますか?」という質問をいただくこともありますが、基本的には公式サイトからの申込のみとなっています。多くの格安スマホが店舗を用意していなかったり、用意していても都市部に数店舗だけだったりするので、パソコンにあまり慣れていない人も公式サイトから申し込みをしましょう。
申込の流れ自体は非常にシンプルでクリックして選択していくものばかりですので特に難しいことはありませんよ。
申し込みの際は本人確認の書類を提出する必要がありますので、顔が分かる身分証明書(運転免許証やパスポート)を1枚用意しておきましょう。提出方法は携帯電話で写真を撮って、メールで指定アドレスへ送信するだけです。
また、支払いは基本的にクレジットカードにしか対応していません。こちら申込時に登録しますので、あらかじめ用意しておきましょう。
手順4.スマホとSIMカードが送られてくる&挿入して設定する
申し込みが終わったら最短で2~3日後に端末セット(既にスマホを持っている場合はSIMカードだけ)が送られてきます。
端末セットを購入した場合は最初からSIMカードが挿入されて設定された状態で届きますので、キャリアのスマホと同じく届いた瞬間から使用することができます。設定も全て終わっていますので、初心者の方は端末セットを強くおすすめします。
一方、スマホを持っておりSIMカードだけを購入した場合は、届いたSIMカードをスマホに挿入して設定を行います。設定方法は同封されている説明書に分かりやすく書いてありますので、スマホに詳しくない人でも簡単に終わらせることができます。
手順5.乗り換え完了&キャリアの契約は自動的に解除される
設定が終わって通信ができるようになったら乗り換えは完了です。
「今まで使ってたキャリアの契約解除はどうなるの?」と思われるかもしれませんが、通信ができるようになった時点で契約は自動的に解除となります。わざわざ店舗へ行く必要はありません。
まとめ
以上がガラケーから格安スマホへ乗り換える手順です。基本的にはガラケー側で設定することはありません。スマホ側の設定は「端末セットなら最初から設定が終わっている」「自分で用意するならSIMカードを挿入して設定する」という形になりますが、こちらも難しいことはありませんので、スマホ初心者でも簡単に設定することができます。
ガラケーに入っている電話帳や写真などは全てSDカードに保存し、そのSDカードをスマホに挿せば移行できますので、こちらも特に迷うことはないでしょう。
端末セットは楽天モバイルが安い
オススメ度 | ★★★★★ | |
---|---|---|
月額料金 | 525円~ | |
回線 | docomo | |
通話プラン | あり | |
端末セット | あり |
- 専用アプリで通話料半額!アプリ代も無料
- 楽天市場でのお買い物がポイント2倍!月々の支払いも100円⁼1ポイントで貯まる
- 頻繁に行われる端末割引キャンペーンが魅力!初めてのスマホにもおすすめ
端末セットを購入する場合は月額料金に端末の分割代が上乗せされますので、できることなら安く抑えたいですよね。楽天モバイルは定期的に端末割引キャンペーンを行っており、人気の機種でも80%や90%割引で購入することができます。こんなに端末を安く購入できる業者は他にありません。
安い端末セットを知りたい場合はこちら↓も参考に
端末だけを購入するならAmazonが安い
「端末だけを購入したい」という場合はAmazonで購入するのがおすすめ。Amazonでは富士通やSONYなど各端末メーカーから直接スマホが販売されており、価格も家電量販店などよりも安くいです。
メーカーによる初期不良の保証もしっかりと付いていますので、万が一壊れた時も心配ありません。
今ならお得に乗り換えられるキャンペーンも実施中です。
【キャンペーン内容】
・SIM単品(音声通話)が7,200円値引き(月1,200円×6ヶ月間割引)&初期費用(3,394円値引きで)無料
・端末セット(データSIM)が月150円~300円×24ヶ月間割引
・端末セット(音声SIM)が月450円~600円×24ヶ月間割引&初期費用(3,394円値引きで)無料&Gポイントを5,000G進呈(対象機種:HUAWEI P20 lite、HUAWEI nova3、ASUS ZenFone 5)
LINEモバイル SNS使い放題 新・月300円キャンペーン
【キャンペーン内容】
キャンペーン期間中の新規契約で、月額基本利用料が3ヶ月間1,390円割引になります。(LINEフリープランの場合は月額基本利用料が3ヶ月間900円割引)
【キャンペーン内容】
人気スマホHUAWEI nova lite2やAQUOS sense lite SH-M05、iPhone SEが最安314円/月で買える大幅割引で購入可能!在庫がなくなり次第終了となりますので、お早めに!