「家族3人で携帯代を7,000円以下にしたい」という時に便利なのが格安スマホですよね。キャリアに比べれば月額基本料が3分の1ぐらいになるので、スマホをあまり使わないライトユーザーなら2,300円/月ぐらいの携帯代に抑えることも難しくありません。
さらに、家族で使う場合は家族割りを使うことで、もっと携帯代を抑えることもできます。
今回はmineoの家族割りの申し込み方法や複数回線割りとの違いなどについて解説していますので、mineoの家族割りを使って契約したい!という方は、ぜひ参考にしてみてください。
mineo家族割とは
まずはmineoの家族割について簡単にご紹介していきます。申し込み方法だけを知りたい方はコチラ↓
mineo家族割とは、家族でmineoを使うと各回線の月額基本料から「50円割り引く」サービスです。住所が同一である必要はなく、離れて暮らす家族や姓が異なる家族も割引が可能となります。
割引回線は主回線を含め最大5回線まで。
複数回線割との違い
mineoの割引サービスには複数回線割という似たようなサービスがあります。1人で複数のSIMを契約している場合、1つの回線ごとに50円割り引く内容であるため、「家族割と同じじゃん」「何が違うの?」と疑問に思われる方が非常に多いです。
結論から言えば、違いはほとんどありません。家族で複数回線契約する場合は「家族割」が、1人で複数回線契約する場合は「複数回線割」が適用されるだけです。
実際に、mineo公式サイトの『家族割』の項目を見てみると、家族割と複数回線割が併用できない旨が記載されています。
ですので、家族でmineoを契約する場合は家族割が自動的に契約されると考えておけば間違いありません。
mineoの家族割の申し込み方法は契約後
家族割はmineo契約後に開設されるマイページから申し込みます。そのため、まだ契約をしていない場合は契約を済ませ、手元でmineoのスマホが使える状態になってから申し込みを行いましょう。
契約が終わっている場合は、マイページに移動。ログインしたら『ご契約サービスの変更』から『家族割変更』の項目を選択すれば、家族割の申込ページにたどり着くことができます。
家族割への申し込みは主回線となる契約者1人だけでOKです。申し込みの際には副回線となる家族の身分証明証のアップロードが必要となりますので、用意しておきましょう。
今ならお得に乗り換えられるキャンペーンも実施中です。
【キャンペーン内容】
・SIM単品(音声通話)が7,200円値引き(月1,200円×6ヶ月間割引)&初期費用(3,394円値引きで)無料
・端末セット(データSIM)が月150円~300円×24ヶ月間割引
・端末セット(音声SIM)が月450円~600円×24ヶ月間割引&初期費用(3,394円値引きで)無料&Gポイントを5,000G進呈(対象機種:HUAWEI P20 lite、HUAWEI nova3、ASUS ZenFone 5)
LINEモバイル SNS使い放題 新・月300円キャンペーン
【キャンペーン内容】
キャンペーン期間中の新規契約で、月額基本利用料が3ヶ月間1,390円割引になります。(LINEフリープランの場合は月額基本利用料が3ヶ月間900円割引)
【キャンペーン内容】
人気スマホHUAWEI nova lite2やAQUOS sense lite SH-M05、iPhone SEが最安314円/月で買える大幅割引で購入可能!在庫がなくなり次第終了となりますので、お早めに!