mineoは2018年3月格安SIMサービスの満足度調査で顧客総合満足度 第1位、iPhone利用者シェア 第1位を獲得するユーザーからの人気度がとにかく高い格安SIMです。
毎月の携帯料金が安くなることはもちろん、「mineo同士で毎月最大1GBまでパケットを分け合える」「店舗で気軽に相談できる」「コミュニティサイトでいつでも分からないことを相談できる」など格安スマホ初心者でも気軽に使えるサービスが用意されています。
今回はmineoのメリット・デメリットや、料金プラン、実際の利用者の口コミなどをご紹介していきますので、mineoに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
スマホもauからmineoにしたし、スカパーも解約してNetflixとAmazon Prime Videoに変えたよ。これで通品費が大分浮いた✌
— 網焼するめ@蒼天のパイッサ (@noir_lover) 2018年9月7日
最新キャンペーン情報
キャンペーン名 | Wでさらにおトク!月額基本料金割引キャンペーン |
---|---|
キャンペーン期間 | 2019年2月1日(金)~ 2019年5月8日(水) |
キャンペーン内容 | 1.月額基本料金から、500円をご利用開始翌月から3カ月割引いたします。 2. 特典①:月額基本料金から、680円をご利用開始翌月から3カ月割引いたします。 特典②:月額基本料金から、940円をご利用開始翌月から3カ月割引いたします。 |
キャンペーン対象 | 1.お申し込み期間中にmineo通信サービスをデュアルタイプで新たにお申し込みされた方。 2. 特典①:お申し込み期間中に、デュアルタイプかつ6GBコースでmineo通信サービスを新たにお申し込みされた方。 特典②:お申し込み期間中に、デュアルタイプかつ10GBコースでmineo通信サービスを新たにお申し込みされた方。 |
1.月額基本料金500円3ヶ月割引キャンペーン
2.6GB・10GBコースがおトクに使える!キャンペーン
特徴(メリット・デメリット)
オススメ度 | ★★★★★ | |
---|---|---|
月額料金 | 700円~ | |
回線 | au/docomo/SoftBank | |
通話プラン | あり | |
端末セット | あり | |
iPhone | 対応 |
- docomo回線だけではなくau回線やSoftBank回線でも使える
- 毎月最大1GBがシェアできる『フリータンク』
- 余った容量は翌月に繰り越せるor友達・家族にプレゼントできる
- 通話定額プランあり
- 分からないことはチャットで気軽に質問できる『マイネ王』
- 解約違約金は一切なし
メリット1.docomo回線だけではなくau回線やSoftBank回線でも使える
普通のMVNO(格安SIM業者)はドコモ回線だけを利用している場合がほとんど。そのため、auで使っていた端末をそのまま使うことができず、新しく機種変をしなければいけませんでした。
しかし、mineoではドコモ回線が使えるプランだけではなく、au回線を使えるプランも用意してあります。今まで月額1万円で使っていたauのスマホを全く変わらない使いやすさで月額2,000~3,000円にまで節約することができます。
詳しいプランや料金については後述しますが、まだまだau回線が使えるMVNOは片手で数える程度ですので、au端末を使っている場合はmineoが第一候補になります。
メリット2.毎月最大1GBがシェアできる『フリータンク』
スマホを使っていると「あ~また通信制限になった」ってことありますよね。それを解決してくれるのがmineo独自のサービス『フリータンク』。仕組みは簡単で「今月通信量が余ったな~」という人がタンクに寄付をして、「今月ピンチだ~」という人がタンクから通信量をもらうだけ。「毎月1GBまで」という縛りはありますが、利用料金などは一切かかりません。
あくまでも人々の善意によって集まっているのでタンクの中が空だと利用できませんが、意外と通信量を余らせてしまうユーザーは多く、常に使える状態になっています。ネットや動画をたくさん見る人には嬉しいサービスですね。
メリット3.余った容量は翌月に繰り越せるor友達・家族にプレゼントできる
フリータンクに加え、余った通信量は翌月に繰り越すことができますし、友人や家族にプレゼントすることも可能です。考え方はフリータンクと同じですね。スマホをあまり使わないお父さん・お母さんの通信量を子供にあげることができるので、家族全員でスマホ代を節約したいときにもピッタリ。
『家族みんな3GBのプランを利用しているけど、両親が1GBずつ息子にプレゼントすれば息子は3GBの料金で5GB分使える』といったお得ワザも使えますよ。
また、家族で契約すれば『家族割』の対象になり、各回線の月額料金から50円割引で利用できます。
メリット4.通話定額プランあり
格安スマホはどのMVNOでも20円/30秒で通話料金がかかります。「通話もある程度はする」という方にとっては少し損ですよね。そんな方のために用意されているのがmineoの通話定額プラン。
- 通話定額30:毎回30分通話無料、月額840円
- 通話定額60:毎回60分通話無料、月額1,680円
決められた時間内であれば通話料無料ですので、たとえば「50分経ったから1回切ってかけなおす」という方法も使えます。時間を過ぎてしまうと20円/30秒で料金が上乗せされていきます。
また、mineoでも通話料が半額になる専用無料アプリ「mineoでんわ」が用意されていますので、普段の通話料金を節約することも可能です。
メリット5.気軽にチャットで質問できる『マイネ王』
mineoには分からないことをいつでも相談できるマイネ王と呼ばれる無料コミュニティがあります。Yahoo!知恵袋みたいなものですね。同じmineoユーザーが質問に答えてくれるので解決率が非常に高いのが特徴です。
特に格安スマホ初心者ほどスマホを使っているうちに分からないことやトラブルが起きることもありますので、mineo利用者にすぐに相談できる場があるのは非常に心強いですよ。
メリット6.解約違約金は一切なし
キャリアを始め、MVNOでも1年契約や2年契約の縛りがありますが、mineoではそういった縛りは一切ありません。利用した次の日に解約したとしても違約金は0円です。あまりキャリアを頻繁に変えることはないかと思いますが、お試し感覚で使えるのは嬉しいですね。
ただし、電話番号を引き継いで別のMVNOまたはキャリアに乗り換える場合はMNP転出料11,500円(契約から13ヶ月以内に解約した場合。13ヶ月目以降は2,000円)が請求されます。こちらが実質の違約金となりますので、現在の電話番号を使い続けたい場合は注意しておきましょう。
MNP転出が必要にならないデータ通信料プランの場合は、契約初月に解約しても一切違約金が発生しません。
デメリット1.基本料金は平均的
キャリアスマホと比べるとmineoの携帯料金は安いですが、MVNOの中で比較するとちょうど真ん中ぐらいの料金設定となっています。「とにかく安い料金で使いたい!」「機能は微妙でもいいから安さだけを求める!」という場合は、業界最安値水準のDMMモバイルのほうがおすすめです。
デメリット2.無制限の電話かけ放題オプションがない
5分や10分間の電話かけ放題はありますが、キャリアスマホのように時間無制限の電話かけ放題プランが用意されていません。もし頻繁に1時間以上の長電話をするのであればY!mobileやOCNモバイルONEのように無制限の電話かけ放題を用意しているMVNOの方がおすすめです。
デメリット3.Aプランの場合、直近3日間の利用状況で通信制限がかかる
mineoではAプラン(au回線)を選んだ場合、直近3日間のデータ通信量が6GBを超えると翌日まで通信制限がかかるようになっています。これは本家auにもある制度ですが、ヘビーユーザーほど使い勝手が悪くなってしまいますので注意しておきましょう。
料金プラン
Dプラン(ドコモ)
基本データ量 | シングルタイプ (データ通信のみ) | デュアルタイプ (データ通信 + 音声通話) |
---|---|---|
500MB | 700円 | 1,400円 |
1GB | 800円 | 1,500円 |
3GB | 900円 | 1,600円 |
6GB | 1,580円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 3,220円 |
20GB | 3,980円 | 4,680円 |
30GB | 5,900円 | 6,600円 |
ドコモからの乗り換えで使えるDプランの料金プランは上記の通り。一番人気のプランは6GBです。
Aプラン(au)
基本データ量 | シングルタイプ (データ通信のみ) | デュアルタイプ (データ通信 + 音声通話) |
---|---|---|
500MB | 700円 | 1,310円 |
1GB | 800円 | 1,410円 |
3GB | 900円 | 1,510円 |
6GB | 1,580円 | 2,190円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 |
20GB | 3,980円 | 4,590円 |
30GB | 5,900円 | 6,510円 |
シングルタイプは同じ、デュアルタイプはDプランの方が90円高いです。ただ、Aプランはテザリングが使えないので、テザリングを使いたい人はDプランを選びましょう。
Sプラン(SoftBank)
基本データ量 | シングルタイプ (データ通信のみ) | デュアルタイプ (データ通信 + 音声通話) |
---|---|---|
500MB | 790円 | 1,750円 |
3GB | 990円 | 1,950円 |
6GB | 1,670円 | 2,630円 |
10GB | 2,610円 | 3,570円 |
20GB | 4,070円 | 5,030円 |
30GB | 5,990円 | 6,950円 |
mineoでは2018年9月4日(火)9:00からSoftBank回線のSプランの提供が始まりました。現在SoftBankのスマホを使っている人もSIMロック解除なしで乗り換えることができます。
mineoの料金プランの選択肢
- ドコモ端末をそのまま使いたい・・・Dプラン
- au端末をそのまま使いたい・・・・・Aプラン
- ソフトバンクから乗り換え・・・・・Sプラン
- SIMフリー端末を新しく買う・・・・Dプラン・Aプラン・Sプランどれでも
通話料金
一般電話 | 20円/30秒 |
---|---|
mineoでんわ | 国内通話料10円(税込)/30秒 |
10分かけ放題(オプション) 10分以内の国内通話が回数無制限でかけ放題になるサービス | 850円/月 |
通話定額30 | 840円/月 |
通話定額60 | 1,680円/月 |
初期手数料/最低利用期間/解約手数料
新規契約手数料 | 3,000円/1契約 |
---|---|
SIMカード準備料 | 438円/1枚(Aプラン) 425円/1枚(Dプラン) |
他社へのMNP転出 | 3,000円/1電話番号 |
初回の手数料としてかかるのが上記。初月の料金引き落としの際に支払いとなります。キャンペーンのタイミングによっては新規契約手数料が0円になることもあります。最低利用期間はありませんので、解約手数料も0円となります。
利用者の口コミ(通信速度や使い勝手について)
いい口コミ
mineo a プラン
携帯端末のテザリングで日中 DL 15Mbps UP 7Mbps 程度出ているから本当に素晴らしいと思う。— 暖愛(noa) (@Cre_noa) 2018年4月22日
こちらはiPhone7 LTE(mineo https://t.co/9pH3KYHx4x… )の速度テストなのですがキャンペーン期間で3GB¥700/月額(通話料別)なのに充分ストレスフリー!快速ですね。安心のdocomo回線だし。キャリアでローン組んで高い通信費払わなくっても快適にすごせるよろこび✨ pic.twitter.com/2Tjd1XwwW7
— ことりちゃん (@konuts) 2018年4月20日
ついに奥さんもauからmineoにキャリア変更。mineoから来たSIMカードのパッケージが秀逸すぎて思わずムスメと一緒に遊んでしまいました。こういう遊び心のあるパッケージはなんか得した気分だよね。#mineo pic.twitter.com/zJ0XgaiX50
— イトーちゃん (@SOMASOMA0416) 2018年4月14日
mineoで運用してるP8 liteがスペック的に陳腐化してきたから、同じHuaweiのnova lite2ポチった pic.twitter.com/aOSnc39jG2
— みゃおり【猫李】アイラヴWALKMAN (@myaorix) 2018年4月14日
縛りややこしくて抜け出しちゃいました。
mineo快適。
今朝手違いで低速にしてたけど、YouTubeも再生できてた。
低速は無制限でいくらでも使える。 https://t.co/cvutVTHg7P— なつ. (@LIVE825) 2018年4月13日
携帯,auの二年契約更新と同時に,使っているiPhoneをSIMフリーにしてmineoに乗り換えた.店舗に行かなくて済む,月額もキャンペーン中で1000円いかない.これまでのストレスがうそのよう.
— 細田耕 (@KohHosoda) 2018年4月12日
先月からauからmineo(6GB)に乗り換えて月々の携帯料金2千円切ったやで
— 猫島 (@nekojima_82) 2018年4月3日
auからmineoに乗り換えて2日だけどいい感じだ 自ら通信制限をかけるモードにしてる間はデータ容量減らないっていうのは有難い 何より通話込みで10GBで月額3000円は安い
— ゆるふわシャイニングむんちゃん (@munuxoka_2nd) 2018年4月2日
悪い口コミ
mineo遅いから解約しようとしたら,Wi-Fi使えば快適に利用できますよとか昼休みずらせばいいよとか無茶苦茶いっててワロタ. pic.twitter.com/uwy26GbbTa
— まどかさん (@kxcx_sec) 2018年5月8日
mineo頼むから仕事してくれ
回線落ちがもう4時間以上続いててすごく不便。— かがり星配りの達人★ (@OkaRuto_04) 2018年4月21日
mineoの格安SIM、お昼の那覇だと(末吉公園)むちゃくちゃ遅い。Twitterの画像がタイムアウトするくらい。
— 作る人 (@IGU58) 2018年4月13日
固定回線がない間mineo使ってるけどこの時間厳しすぎる… 200kbps割っててこれはひどいですよ~
— キャロットラペ (@salad831) 2018年4月2日
mineoゲロ遅すぎてキムついてきた
— さっきゅん (@SakuG4_SKY) 2018年4月2日
mineoに申込む手順
少し長くなってしまったので、申込方法をチェックしておきましょう
mineoの申込方法
- キャリアにMNP予約番号をもらう
- mineoに申込む
- SIMカード到着
- スマホ側のAPN設定
1.キャリアにMNP予約番号をもらう
まず、現在使っているキャリアからMNP予約番号をゲットします。mineoに申込む際にMNP予約番号を入力しないといけませんので、先に入力しておきましょう。また、MNP予約番号には期限があるため、MNP予約番号を取得したらすぐにmineoに申込むことをおすすめします。
■ドコモでのMNP予約番号の取り方
My Docomoにアクセスし、「My docomoサービス一覧」→「各種お申込・お手続き一覧]」→「ご契約内容確認・変更」→「携帯電話番号ポータビリティ予約」から申し込みを行います。申込み後に、MNP予約番号と有効期限が表示されるので、メモに残して完了です。
■ソフトバンクでのMNP予約番号の取り方
ソフトバンクの場合は電話での取得となります。
- 携帯電話からの場合: *5533へ電話
- 一般電話からの場合: 0800-100-5533へ電話
受付時間は9:00〜20:00。契約した時に設定した4桁のネットワーク暗証番号を質問されますが、忘れていてもオペレーターとの本人確認の手間が増えるだけですので、気にせずに電話しましょう。本人確認が終われば、予約番号が発行されます。
■auでのMNP予約番号の取り方
auも電話での取得が必要になります。
- 一般電話/携帯電話共通: 0077-75470へ電話
受付時間は9:00〜20:00。ソフトバンクと同じくネットワーク暗証番号を入力する必要がありますが、忘れていてもオペレーターとの本人確認でMNP予約番号を発行してもらうことができます。
2.mineoに申込む
MNP予約番号を取得したらmineoに申込みます。申し込みは以下の公式サイトから。
STEP.1では『エントリーコードをお持ちでないお客様』にチェック。
STEP.2では希望のプランとタイプを選び、新しく端末を購入するか? SIMカードだけを購入するかをチェック。
STEP.3ではSIMカードの形状を選択します。ほとんどの場合nanoSIMを選んでおけば間違いありませんが、『mineo動作確認端末一覧』をクリックしてチェックしておきましょう。
STEP.4ではMNP予約番号と個人情報を入力します。
これで終わり。あとは確認メールが送られてくるので、中身を確認すれば後日SIMカードが配送されてきます。
3.SIMカード到着・スマホ側のAPN設定
SIMカードが到着したら端末に差し込んで、APN設定を行います。APN設定とは、スマホでmineoのSIMを使えるようにする設定のことです。カードに説明書が同封されてきますので、スマホの扱いになれていない人でも簡単に設定することができます。
説明書自体も数ページですので、読みやすく、スマホに詳しくない方でも簡単に設定できますよ。
今ならお得に乗り換えられるキャンペーンも実施中です。
【キャンペーン内容】
・SIM単品(音声通話)が7,200円値引き(月1,200円×6ヶ月間割引)&初期費用(3,394円値引きで)無料
・端末セット(データSIM)が月150円~300円×24ヶ月間割引
・端末セット(音声SIM)が月450円~600円×24ヶ月間割引&初期費用(3,394円値引きで)無料&Gポイントを5,000G進呈(対象機種:HUAWEI P20 lite、HUAWEI nova3、ASUS ZenFone 5)
LINEモバイル SNS使い放題 新・月300円キャンペーン
【キャンペーン内容】
キャンペーン期間中の新規契約で、月額基本利用料が3ヶ月間1,390円割引になります。(LINEフリープランの場合は月額基本利用料が3ヶ月間900円割引)
【キャンペーン内容】
人気スマホHUAWEI nova lite2やAQUOS sense lite SH-M05、iPhone SEが最安314円/月で買える大幅割引で購入可能!在庫がなくなり次第終了となりますので、お早めに!